脊柱管狭窄症の症状は推拿で改善する 〜手術の前にできること〜
脊柱管狭窄症の症状は推拿で改善する 〜手術の前にできること〜
脊柱管狭窄症と診断される人が増えている理由
ここ数年、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」という診断を受ける方が急増しています。
その背景には、MRIによる立体的な画像診断の普及があります。
以前はレントゲンなど平面的な情報から、腰痛や下肢のしびれが「坐骨神経痛」と一括りにされるケースが多く見られました。
しかし現在では、脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)がどの程度狭くなっているかを詳細に観察できるようになり、神経が物理的に圧迫されている状態が明確に診断されるようになったのです。
その結果、「坐骨神経痛のような症状を持つ人の中に、実は脊柱管狭窄が原因だった」というケースが多数見つかるようになりました。
⸻
脊柱管狭窄症の主な症状とは?
〜脊柱管狭窄症の代表的な症状は、以下の通りです〜
•間欠跛行(かんけつはこう):少し歩くと足がしびれたり痛くなり、休むと楽になる
•足のしびれや脱力感:特に立っているときに強く感じる
•腰やお尻の重だるさ
•足先まで続く坐骨神経痛のような痛み
これらの症状は、脊柱管が狭くなり、そこを通る神経(馬尾神経や神経根)が圧迫されることで起こるとされています。
しかし、注意したいのは
「脊柱管が狭くなっている=症状が出る」わけではないということです。
実際、MRIで重度の狭窄があるにもかかわらず、無症状の人もいますし、逆に軽度の狭窄でも強い症状を感じている人もいます。
⸻
なぜ推拿で改善が期待できるのか?
整形外科では、まずは保存療法(薬物・運動療法・注射など)がすすめられ、それでも効果がない場合は手術が検討されます。
もちろん、手術が必要なケースもあります。
しかし、多くの方が「できれば手術は避けたい」「他の方法で改善できないか」
と願って来院されます。
そのような方々に対して、
推拿(すいな)という手技療法が有効に働くケースが少なくありません。
推拿は「気・血・神経の流れ」を整える
推拿は、中国伝統医学(中医学)に基づいた手技療法で、身体に流れる「気・血・津液(しんえき)」の滞りを整えることで、自然治癒力を高めることを目的としています。
脊柱管狭窄症によるしびれや痛みも、ただ神経が物理的に圧迫されているだけではなく、気血の流れが悪くなり、周囲の軟部組織が緊張し、神経の通り道をさらに狭めているという見方ができます。
推拿では、
•経絡(けいらく)を通して全身の流れを整える
•腰椎〜仙骨周辺の筋・腱・靭帯の緊張を丁寧にゆるめる
•下肢への神経の流れを促進するように施術する
ことで、神経の圧迫を和らげる土台を作ることができるのです。
⸻
当院の推拿施術では
誠に手前味噌ではありますが、私(信長正義)は、
天津中医学院(現天津中医薬大学)付属第一附属病院の元推拿医師であった孫維良氏に師事し、
間近で数多くの症例を見聞きし、独立後も数多の施術をしてきました。
推拿の極意は、
手と指だけで筋膜、筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の物理的な状態を含め、
血行やリンパの流れ、氣の流れというものを、
硬いとか柔らかいとかいう概念を超えて善し悪しを判断しながら施術できることです。
医療機関の画像検査では、
筋肉などの軟部組織の状態を診断できるものはおそらく活用されていないでしょうし、
触診などで軟部組織の状態を判断している現状もほとんどないのではないでしょうか?
単に手技ではありますが、
手と指だけで感じる感覚は、正しい指導の素で長年に渡って培うことでしか得られません。
その経験と技術が当院の推拿ではご提供できると信じています。
実際の施術で改善が見られるケース
当院にも、整形外科で「脊柱管狭窄症」と診断され、「手術を勧められたけれど、どうしても手術をしたくない!」と来院された患者さんがいます。
•ある70代の女性は、間欠跛行の症状があり、数十メートルも歩けずに立ち止まっていた状態でした。台所にも10分も立ち続けられないこともまりました。
初回である程度の変化を感じてもらうことができたので、症状が戻りきらない期間を見定め週2回の施術を受けていただき、数週間〜一ヶ月〜二、三ヶ月と良くなったり、悪くなったりを繰り返し、当初は長かった悪い症状の時間が、振り返るごとに症状の出ない時間が増えていきました。
症状の出る時期がある程度限られてきた時期に、週一に減らし、そのうち一ヶ月に一回のご来院になり、たまにご予約をいただく程度になっていきました。
現在では、外部のサークルでたまにお見かけしますが、以前では信じられないほど明るく元気に過ごされていて、当院へ起こしになる機会はほぼなく、嬉しいやら寂しいやら…(笑)
大変長くなりましたが、
この患者さんにも言える慢性患者さんの特徴として、
病名によって心まで暗くなってしまっている
ということがあげられます。
氣が落ち込むと、単純に血行が悪くなり、それだけでより悪い状態に陥ります。
推拿による経絡の調整と腹部・臀部の緊張を緩める施術で、症状が大きく改善しました。
身体の状態だけではなく、心の状態、考え方、氣の状態、氣の持ち方を改善するのも当院のすだ施術の内容です。
これらのケースに共通しているのは、神経が本来通るべき空間を「外から広げる」だけではなく、身体内部の循環・気の流れを整えることで回復力を引き出すという点です。
⸻
手術をする前に、推拿という選択肢を
もちろん、推拿ですべての脊柱管狭窄症が改善するわけではありません。
排尿障害や深刻な運動麻痺など、緊急を要する場合は医療機関での適切な対応が必要です。
しかし、
•「しびれがつらいけれど、薬や注射はなるべく避けたい」
•「手術を勧められているが、まだ他の方法を試したい」
•「整体やマッサージでは一時的な緩和しか得られなかった」
という方には、推拿は希望となりうる選択肢です。
⸻
まとめ:症状の背景にある“流れ”にアプローチする
脊柱管狭窄症と診断されたからといって、必ずしも手術が唯一の道ではありません。
身体の構造的な問題とともに、血流や神経伝達、気の滞りという“流れ”の問題を改善することが、症状軽減の鍵となることがあります。
推拿は、その「流れ」に着目し、人の手によって丁寧に調整していく療法です。
もし今、脊柱管狭窄症にお悩みで、他に手立てがないと感じているなら、
一度、推拿という方法を体験してみてはいかがでしょうか?
「すいな健康院 推拿療法 天と地と人(東京都中野区)」では、
長年の経験と中国医学の知見を活かし、
その方にとって今必要な施術を丁寧にご提供しております。
「手術を勧められた…でも絶対受けたくない…」そんなお悩みがある方は、
どうぞお気軽にご相談ください。
中野区で脊柱管狭窄症の改善をご希望なら
「すいな健康院 推拿療法 天と地と人」へ
脊柱管狭窄症の悩みを根本から改善したい方は、ぜひ**東京都中野区の「すいな健康院 推拿療法 天と地と人」**へお越しください。
推拿の技術で、あなたの身体本来のバランスを取り戻すお手伝いをいたします。
中野駅からもアクセス良好。完全予約制で、落ち着いた空間の中、丁寧なカウンセリングと施術を行っています。
肩こりにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
東京都中野区の推拿施術専門の整体院
すいな健康院 推拿療法 天と地と人 信長正義
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/06/09
-
気圧や天気で体調が悪くなる方へ。推拿(すいな)で整える「巡り」と「自律神経」
query_builder 2025/06/02 -
脊柱管狭窄症の症状は推拿で改善する 〜手術の前にできること〜
query_builder 2025/05/08 -
坐骨神経痛がなかなか治らない理由と、推拿(すいな)で改善できる理由
query_builder 2025/05/05 -
肩こりの本当の原因とは?マッサージで良くならない人へ
query_builder 2025/05/04