坐骨神経痛がなかなか治らない理由と、推拿(すいな)で改善できる理由

query_builder 2025/05/05
推拿(すいな)とは

坐骨神経痛がなかなか治らない理由と

推拿(すいな)で改善が期待できる理由



「坐骨神経痛」とは何か?


坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、多くの人が経験する症状の一つです。

腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて、ビリビリした痛みやしびれ、だるさを感じるこの症状。

原因は様々ありますが、共通しているのは、「坐骨神経」が何らかの形で圧迫・刺激されて起こるということです。


では、なぜこれほど多くの人が悩み、整形外科や整体に通ってもなかなか根本的に良くならないのでしょうか?



一般的な保存療法や治療が効かない理由


坐骨神経痛を訴える人の多くが、次のような対処を経験しています。

整形外科での検査と診断(レントゲン・MRI)

鎮痛薬・筋弛緩薬・湿布などの処方

物理療法(牽引、電気治療など)

リハビリやストレッチ指導

整体やマッサージで筋肉をほぐす施術


これらはいずれも「保存療法」と呼ばれ、確かに一時的な痛みの緩和には役立ちます。

しかし、多くの方が「通っている間は少し良くなるけど、すぐ戻る」「結局、薬に頼るしかない」と感じてしまうのも事実です。


なぜ改善しないのか?


その理由は、以下のような視点の不足にあります。


1. 身体を「部分」で見ている


西洋医学では、痛みのある部位を中心に診断・処置するのが基本です。

たとえば、ヘルニアがあればそこを問題視し、痛み止めやリハビリが行われます。


しかし、身体は全体がつながっており、「原因」と「症状の出ている場所」が一致しないことも多々あります。


2. 気・血・流れの視点がない


整形外科的な治療や西洋整体では、筋肉・骨格・神経といった「物理的構造」が中心です。

ですが、人の体には血流・神経伝達・エネルギー(気)といった「目に見えない流れ」も存在し、それらが滞ることで痛みや痺れが発生することもあります。


3. 心身のバランスや生活背景が見落とされる


長時間のデスクワーク、不良姿勢、ストレス、不眠、冷えなど、日々の生活習慣の積み重ねが神経や筋肉に負担をかけているケースもあります。

これを見落として「筋肉を揉むだけ」では、根本的な改善にはつながりません。



推拿(すいな)で改善が期待できる理由


では、推拿ではなぜ坐骨神経痛にアプローチできるのでしょうか?


推拿は、中国伝統医学(中医学)に基づく、手技療法です。

鍼灸や漢方と並ぶ「三大治療法」のひとつとして古くから発展してきました。


以下に、推拿ならではの強みをご紹介します。


1. 経絡(けいらく)と気血の流れに基づいた施術


推拿は、身体を「気・血・津液(しんえき)」の流れによって診るのが特徴です。

坐骨神経痛のような症状も、「経絡(けいらく)の滞り」として捉えます。


例えば、足の裏まで伸びる**足の太陽膀胱経(たいようぼうこうけい)**という経絡が、腰や臀部で詰まっている場合、流れを促すことで神経圧迫が緩み、痛みが解消されていきます。


2. 症状のある部分だけでなく、全体を診る


推拿では、「腰が痛い=腰だけが原因」とは考えません。

•肩甲骨周りの緊張

•胃腸の不調

•骨盤のゆがみ

•足裏の冷えや硬直


これら全体を整えることで、神経の通り道や循環が回復し、結果として坐骨神経痛の改善が進むのです。


3. 個人の体質・状態に合わせた施術


推拿では、五行論・弁証論治という中医学の理論に基づき、その人の体質を見極めます。

•肝タイプ:イライラや緊張による血流不足

•腎タイプ:冷えや加齢による神経弱化

•脾タイプ:筋力低下や疲労による神経圧迫


こうしたタイプを踏まえて、施術の力加減や順序、刺激する経穴(ツボ)を個別に調整することができるのが、推拿の大きな特長です。


⒋患部の深層の通常では届かないところに浸透できる


もう一つ、ごく簡単にご紹介しますが

当院の推拿施術では

他の手技などでは見つからない患部の中の患部を手で見つけ

そこに指なり必要な手の部位を到達させて変化を起こすことができる

というのも特徴だと思います。


これらは多くの人に瞬時に理解していただけるように比較する状況をつくるのが難しいので

現状では、手前サイドの情報をお伝えすることしかできませんが、

多くの患者さんが整形外科などの医療機関や民間療法などを経て当院へ来院されたり、

複数の有国家資格者が推拿の技術を学び取り入れようとしている現状を見ると、

手技の技術としてはより優れた価値を提供できているのではないかと思います。



推拿による改善の実例


当院にも、坐骨神経痛に悩んで来院される方が数多くいらっしゃいます。

数ヶ月、整形外科に通っても痛み止めだけだった方が、数回の施術で腰〜足の痛みが軽減

「立っているだけで痺れていた」のが、血流改善と経絡調整で症状が半減

日常生活の癖(座り方や足の使い方)を見直すことで再発を防止


改善までの期間や効果には個人差がありますが、「今まで受けてきた施術とは違う」「自分の体を丁寧に見てもらえた」という感想をよくいただきます。



まとめ:推拿は「根本的な改善」を目指すアプローチ


坐骨神経痛は、単に神経の圧迫だけでなく、「気血の滞り」や「生活のクセ」など、さまざまな要因が重なって起こる症状です。

•西洋医学や整体で限界を感じた人にこそ、推拿は新しい可能性を示してくれます。

•身体全体の流れを整え、自然治癒力を引き出す手技だからこそ、根本からの改善が期待できるのです。


「何をしても良くならなかった」とあきらめる前に、

ぜひ一度、本格的な推拿の施術を受けてみてください。

あなたの身体は、まだ回復する力を持っています。





すいな健康院 推拿療法 天と地と人(東京都中野区)」では、

長年の経験と中国医学の知見を活かし、

その方にとって今必要な施術を丁寧にご提供しております。


「疲れが取れない」「不調が繰り返す」…そんなお悩みがある方は、

どうぞお気軽にご相談ください。


→ ご予約/お問い合わせはこちらから


中野区で坐骨神経痛の改善をご希望なら

「すいな健康院 推拿療法 天と地と人」へ


坐骨神経痛の悩みを根本から改善したい方は、ぜひ**東京都中野区の「すいな健康院 推拿療法 天と地と人」**へお越しください。

推拿の技術で、あなたの身体本来のバランスを取り戻すお手伝いをいたします。


中野駅からもアクセス良好。完全予約制で、落ち着いた空間の中、丁寧なカウンセリングと施術を行っています。

肩こりにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。


東京都中野区の推拿施術専門の整体院

すいな健康院 推拿療法 天と地と人 信長正義




記事検索

NEW

  • 梅雨時期に体調が崩れる人へ。湿邪(しつじゃ)と推拿(すいな)の関係

    query_builder 2025/06/09
  • 気圧や天気で体調が悪くなる方へ。推拿(すいな)で整える「巡り」と「自律神経」

    query_builder 2025/06/02
  • 脊柱管狭窄症の症状は推拿で改善する 〜手術の前にできること〜

    query_builder 2025/05/08
  • 坐骨神経痛がなかなか治らない理由と、推拿(すいな)で改善できる理由

    query_builder 2025/05/05
  • 肩こりの本当の原因とは?マッサージで良くならない人へ

    query_builder 2025/05/04

CATEGORY

ARCHIVE