Method of Tuina
推拿(すいな)講座
推拿を用いた施術を多くの方に伝えていくために
推拿の魅力をより多くの方々に知っていただくために、推拿のセラピストを育成していく推拿講座を実施しております。過去に培ってきたメソッドをお伝えし、段階的にステップアップしていけるような講座を開催しております。
推拿(すいな)講座
基本手技から症状改善までを個別修得する心で学ぶ『推拿メソッド』
集合式の学校型では得られない個別伝承
この度【ワンランクの施術を目指す推拿講座『すいなメソッド』】を独自に開講しようとしたのには、大きく3つの理由があります。まず第一に、「自分の生きる目的」です。自分という人間が、「誰のために、何のために、なぜ生きて、この職業についているのか?」自分を最大限に世の中に活かし、自らを幸せに生かすためにも、私が運良くご縁をいただき、出逢い学んできた『推拿』の技術や信念を、共有できる同志に提供し「多くの人々の心身を癒し、元気にし、明るく思いやりのある社会づくりに貢献する」役割を担う、という考えに至りました。
そして第二に、その目的に従い、縁あって受け継いだ 『推拿』という手技療法を自分だけの技術にせず、日本中に広げるというビジョンを描きました。「自分と同等かそれ以上に『推拿』を愛し、実践する人が増えた方が世の中のためになる」との考えに至ったためです。
私は、本場の中国でも徒弟制度で推拿を修得した最後の世代である師に縁あって運よく出逢い、やはり師弟関係で学び継承させて戴いた数少ない日本人推拿施術師だと自負しております。良くも悪くも浅く広く、他の施術法を取り入れず、推拿一筋で20年やってきました。それが『私が推拿をお伝えする唯一無二の理由』となります。
私は、本場の中国でも徒弟制度で推拿を修得した最後の世代である師に縁あって運よく出逢い、やはり師弟関係で学び継承させて戴いた数少ない日本人推拿施術師だと自負しております。良くも悪くも浅く広く、他の施術法を取り入れず、推拿一筋で20年やってきました。それが『私が推拿をお伝えする唯一無二の理由』となります。
そして第三に、身近な「目標」を得たのです。それが当院の推拿講座【すいなメソッド】『基本手技全身施術プログラム(スイタンダード・ベーシック)』『症状改善研修プログラム(アドバンス)』の各コースです。
入門者はまず全身施術メソッドを修得
この社会で困っている他者への奉仕の精神 「人助けのための」と、この社会で自ら進んで仕事=価値を創り出す 「自立のための」という志を持った方々と出会い、ともに学びながら、ともに明るく健康で意欲的な社会を創るお手伝いがしたいと考えております。
薬や病院の処置では、なかなか改善されない症状はたくさんありますが、実は、熟練した「推拿士」が触れるだけで、患部の異常を見つけ、手指だけで症状が緩和される等の効果が期待できます。
薬や病院の処置では、なかなか改善されない症状はたくさんありますが、実は、熟練した「推拿士」が触れるだけで、患部の異常を見つけ、手指だけで症状が緩和される等の効果が期待できます。
受講希望の方へ(症状改善が可能な手技を)
2020年4月現在、個別指導で行っております。受講者さんの段階に合わせて、内容を決めてから一人前の「リラックすいなセラピスト」への階段を一段一段上っていきましょう。受講相談、受講体験のお時間をおとりしております。初心者の方は、様々な手技の経験やリラクゼーション手法、また国家資格をお持ちの皆様で、症状改善のスキルアップや自信を高めたい方におすすめします。皆様の求めているスキルレベルに合わせて、得たい情報をお伝えしていきます。
受講希望の方は“施術体験&受講相談”を実施中。
※『推拿の体験施術』と『受講内容や普段の施術のお悩み、独立に向けたご相談』
施術体験(60分)+受講•施術向上•独立相談(30分)=5,500円(税込)
受講希望の方は“施術体験&受講相談”を実施中。
※『推拿の体験施術』と『受講内容や普段の施術のお悩み、独立に向けたご相談』
施術体験(60分)+受講•施術向上•独立相談(30分)=5,500円(税込)
こんな方におすすめします
年齢、学歴、ご職業などは問いませんが、健康で健全な精神をお持ちの方に限らせていただいております。その他につきましては、面談にてお話いたしますので、皆さんの段階に合わせて唯一無二の「治療家」を志し、まずはセラピストとしてその階段を一段一段共に上っていきましょう。すでに他の施術法を学んでおられる方、国家資格などを持っており、さらに社会貢献を望まれている方、独立希望の方はもちろん、全くの素人の方でも志が高ければ歓迎しております。自己の成長や進歩、他者への奉仕や調和の精神をお持ちなら必ず成功できます。
受講をご希望の方は、電話またはメールでお問い合わせください。一度施術を受けられてから、当方の手技やパーソナリティをお感じになった上で、受講をお決めになることをおすすめしております。私たちの未来が、明るく希望のある日々であり続けるよう、ともに創り上げてまいりましょう。
受講をご希望の方は、電話またはメールでお問い合わせください。一度施術を受けられてから、当方の手技やパーソナリティをお感じになった上で、受講をお決めになることをおすすめしております。私たちの未来が、明るく希望のある日々であり続けるよう、ともに創り上げてまいりましょう。
全身施術メソッド
基本的には個別指導で、その方のその時点でのレベルに合わせて指導します。「修得の道しるべ」として、目標とする行程表をここに記しております。基本的な手の動き、力の入れ方、施術の流れを全18回でお伝えし、これをマスターすると、推拿を基調としたリラクゼーションの全身施術ができるようにプログラムしてあります。
その後は個人個人の段階に合わせて、さらにプロとしての実践的な経験が必要とされるかと思われますが、その都度あなたに合った方向性をアドバイスしております。まずは基本的なリラクゼーション全身施術で、基礎となる手法を自分の技術(武器)として、そして施術者としても社会人としても必要な人間性を身につけていきましょう。
その後は個人個人の段階に合わせて、さらにプロとしての実践的な経験が必要とされるかと思われますが、その都度あなたに合った方向性をアドバイスしております。まずは基本的なリラクゼーション全身施術で、基礎となる手法を自分の技術(武器)として、そして施術者としても社会人としても必要な人間性を身につけていきましょう。
推拿基本手技修得スタンダード18回コース(初心者向け)
全身施術の推拿基本手技を、一から繰り返し学び、修得したい方向きのプログラムとなります。 一回に集中して学びとれるボリュームを計算しており、私との交流回数がある程度多いほど、空気感や肌で伝わる情報が多く受け取れます。このコースを修了すると、推拿を使った全身のリラクゼーションマッサージが施術出来るようになります。
全18回/各120分:個人受講制=330,000円(税込) / 2人制=270,000円(税別)
全18回/各120分:個人受講制=330,000円(税込) / 2人制=270,000円(税別)
推拿基本手技修得スタンダード18回コースプログラム
1クール目 | |
---|---|
第1回 | 《「按」の修得①》 掌按法→◎按の解説=姿勢、力の入れ方と抜き方、意識 ◎大腿部前面=仰臥位(受講生から見える、感じやすい) ◎殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) |
第2回 | 《「按」の修得②》
按揉法→◎按揉の解説=帯手拭いでの練習法 ◎大腿部前面=仰臥位(受講生から見える、感じやすい) ◎殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) ◎背~腰~殿~下肢=伏臥位 |
第3回 | 《「按」の修得③/撥法の修得①》
拇指按法→◎腰~殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) +指撥法 →◎L3~L5=伏臥位(サイドからのアプローチとストローク) ◎背部=伏臥位(天から地への浅い筋肉へのアプローチ) |
2クール目 | |
第4回 | 《「按」の修得③/撥法の修得①》
拇指按法→◎腰~殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) +指撥法 →◎L3~L5=伏臥位(サイドからのアプローチとストローク) ◎背部=伏臥位(天から地への浅い筋肉へのアプローチ) |
第5回 | 【肩~肩甲骨内側周囲の施術】
《抓法の修得①/捏拿提揉法の修得②/「按」の修得⑤/撥法の修得②》 「肩~肩甲骨内側周囲の施術」 →◎伏臥位での肩井周囲への拇指按法(ツボ押し) 「+指撥法」 →◎拇指按法からのアプローチの修得 抓法 →◎拇指撥法からの流れでの理解と反復練習 捏拿提揉法 →抓法からの流れでの肩~肩甲骨内側周囲へのアプローチ |
第6回 | 【肩~肩甲骨内側周囲の施術】
《抓法の修得①/捏拿提揉法の修得②/「按」の修得⑤/撥法の修得②》 「肩~肩甲骨内側周囲の施術」 →◎伏臥位での肩井周囲への拇指按法(ツボ押し) 「+指撥法」 →◎拇指按法からのアプローチの修得 抓法 →◎拇指撥法からの流れでの理解と反復練習 捏拿提揉法 →抓法からの流れでの肩~肩甲骨内側周囲へのアプローチ |
3クール目 | |
第7回 | 《こん法の修得①/伏臥位での施術の流れの修得①/ウィークポイントの克服①》 こん法修得のための解説→◎修得のための7つのチェックポイント ◎枕を使っての練習 ◎伏臥位の大腿前面への施術練習(受講生から見えやすく感じやすい) ◎背~腰~殿~下肢(筋肉の深い浅い•厚い薄い箇所への対応) ※伏臥位での施術の流れ① 前回までのウィークポイントの克服① |
第8回 | 《こん法の修得②/伏臥位での施術の流れの修得②/ウィークポイントの克服②》
MP関節•前腕•尺骨•肘頭を使ってのこん法→◎技術解説 ◎伏臥位での背~腰部、肩~肩甲骨周囲への施術 ※伏臥位での施術の流れ② 前回までのウィークポイントの克服② |
第9回 | 《こん法の修得③/按法の応用手技/捏脊法/伏臥位での施術の流れの修得③》
捏脊法の技術解説と実践→◎背部•膀胱経への施術の実践 「按の応用1」指撥脊筋の技術解説と実践 →◎背部•膀胱経への施術の実践 「按の応用2」信長SPの技術解説と実践 →◎腰部L3~L5サイドからのアプローチ 「こん揉法」の技術解説と実践 →◎殿部へのアプローチ ※伏臥位での施術の流れ③ 前回までのウィークポイントの克服③ |
4クール目 | |
第10回 | 《側臥位での頚肩~肩甲骨周囲~腰殿下肢への施術》
◎側臥位での頚肩~肩甲骨周囲の緩解法の解説と実践 →◎三指揉法•三指撥法•捏拿抓揉法 ◎肩甲骨廻し•剥がしの技術解説と実践 ◎背~腰~殿~下肢へのアプローチ →各種 按法・こん法・捏拿提揉法の側臥位での実践 |
第11回 | 《仰臥位での頚肩への施術①》
仰臥位での後頭部~頚部~肩部への技術解説と実践 →◎指按法•指撥法•指揉法•拇指側面按 |
第12回 | 《仰臥位での頚肩への施術②》
◎頚肩部への「牽引法」の技術解説と実践 ◎前回までの仰臥位での頚肩の施術の実践 ◎伏臥位~側臥位~仰臥位の施術の流れの把握と実践 |
5クール目 | |
第13回 | 《仰臥位での顔面部への施術①》
顔面部への施術手技の解説と実践 →◎三指揉法•三指撥法/抹法などの技術解説と実践 |
第14回 | 《仰臥位での頭部への施術/顔面部への施術②/頚肩部への施術③》
頭部への施術手技の解説と実践 →◎拇指尖按法/五指抓按法/掌圧法 |
第15回 | 《腹部推拿》
◎腹部按揉法の技術解説と練習 →◎枕を使っての練習/腹部への実践 ◎腹部への按法の技術解説と実践 ◎その他の腹部への補助手技の解説と練習 |
6クール目 | |
第16回 | 《仰臥位での上肢への施術/上肢への揺法•牽引法•搓法•抖法》
◎肩関節~上腕~前腕~手首~掌~甲~手指への施術法の解説と実践 ◎上肢の各関節への揺法と牽引法 |
第17回 | 《仰臥位での下肢•腰殿部への施術/下肢への揺法•牽引法•搓法•抖法•晃法•搬法》
◎仰臥位での大腿部~下腿~足首~足底~足趾への施術 ◎晃法の技術解説と実践 ◎搬法の技術解説と実践 ◎各種関節への揺法の技術解説と実践 |
第18回 | 《伏臥位~側臥位~仰臥位の全身施術の流れの把握と実践》
◎推拿基本手技を使い流れのある創造的なアプローチで全身施術の実践 |
推拿基本手技修得ベーシック12回コース(経験者向け)
すでに施術経験のある方で、推拿の基本手技を修得し、短期間にご自身の施術にとりいれたい方向きの短期養成プログラムとなります。
全12回/各120分:個人受講制=220,000円(税込) / 2人制=160,000円(税別)
全12回/各120分:個人受講制=220,000円(税込) / 2人制=160,000円(税別)
推拿基本手技修得ベーシック12回コース(経験者向け)
1回目 | 《「按」の修得①》
掌按法→◎按の解説=姿勢、力の入れ方と抜き方、意識 ◎大腿部前面=仰臥位(受講生から見える、感じやすい) ◎殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) |
---|---|
2回目 | 《「按」の修得②》
按揉法→◎按揉の解説=帯手拭いでの練習法 ◎大腿部前面=仰臥位(受講生から見える、感じやすい) ◎殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) ◎背~腰~殿~下肢=伏臥位 |
3回目 | 《「按」の修得③/撥法の修得①》
拇指按法→◎腰~殿部=伏臥位(厚く深い筋肉に対するアプローチ) +指撥法 →◎L3~L5=伏臥位(サイドからのアプローチとストローク) ◎背部=伏臥位(天から地への浅い筋肉へのアプローチ) |
4回目 | 《捏拿提揉法の修得①/「按」の修得④》
捏拿提揉法→◎捏・拿・提と(+揉)の解説 ◎上肢/下腿での捏・拿・提と(+揉)の理解 ◎上肢/下腿での捏拿提揉法の反復練習 按揉と拇指按法 →腰~殿~下肢=伏臥位での反復練習と施術の流れの把握 |
5回目 | 【肩~肩甲骨内側周囲の施術】
《抓法の修得①/捏拿提揉法の修得②/「按」の修得⑤/撥法の修得②》 「肩~肩甲骨内側周囲の施術」→◎伏臥位での肩井周囲への拇指按法(ツボ押し) +指撥法」 →◎拇指按法からのアプローチの修得 抓法 →◎拇指撥法からの流れでの理解と反復練習 捏拿提揉法 →抓法からの流れでの肩~肩甲骨内側周囲へのアプローチ |
6回目 | 《抓法の修得②/捏拿提揉法の修得③/「按」の修得⑥+肘按/拇指屈指按法/撥法の修得③》
【頚~肩~肩甲骨周囲の施術】 →◎伏臥位での後頭部~頚部~肩周囲への拇指按/拇指撥/捏拿提揉法を使ってのアプローチ ◎肩甲骨内側への「三指按法/按揉法」/「片手補助三指按法/按揉法」 「腰部の施術」 →◎大腸喩への「肘按法」「拇指屈指按法」でのアプローチ |
7回目 | 《こん法の修得①/伏臥位での施術の流れの修得①/ウィークポイントの克服①》 こん法修得のための解説→◎修得のための7つのチェックポイント ◎枕を使っての練習 ◎伏臥位の大腿前面への施術練習(受講生から見えやすく感じやすい) ◎背~腰~殿~下肢(筋肉の深い浅い•厚い薄い箇所への対応) ※伏臥位での施術の流れ① 前回までのウィークポイントの克服① |
8回目 | 《こん法の修得②/伏臥位での施術の流れの修得②/ウィークポイントの克服②》
MP関節•前腕•尺骨•肘頭を使ってのこん法→◎技術解説 ◎伏臥位での背~腰部、肩~肩甲骨周囲への施術 ※伏臥位での施術の流れ② 前回までのウィークポイントの克服② |
9回目 | 《こん法の修得③/按法の応用手技/捏脊法/伏臥位での施術の流れの修得③》
捏脊法の技術解説と実践→◎背部•膀胱経への施術の実践 「按の応用1」指撥脊筋の技術解説と実践 →◎背部•膀胱経への施術の実践 「按の応用2」信長SPの技術解説と実践 →◎腰部L3~L5サイドからのアプローチ 「こん揉法」の技術解説と実践 →◎殿部へのアプローチ ※伏臥位での施術の流れ③ 前回までのウィークポイントの克服③ |
10回目 | 《側臥位での頚肩~肩甲骨周囲~腰殿下肢への施術》
◎側臥位での頚肩~肩甲骨周囲の緩解法の解説と実践 →◎三指揉法•三指撥法•捏拿抓揉法 ◎肩甲骨廻し•剥がしの技術解説と実践 ◎背~腰~殿~下肢へのアプローチ →各種 按法・こん法・捏拿提揉法の側臥位での実践 |
11回目 | 《仰臥位での頚肩への施術①》
仰臥位での後頭部~頚部~肩部への技術解説と実践 →◎指按法•指撥法•指揉法•拇指側面按 |
12回目 | 《仰臥位での頚肩への施術②》 ◎頚肩部への「牽引法」の技術解説と実践 ◎前回までの仰臥位での頚肩の施術の実践 ◎伏臥位~側臥位~仰臥位の施術の流れの把握と実践 |
【すいなメソッド】アドバンスコースプログラム
推拿の基本手技を学んだ方で、さらに現場での実践に備えるためのプログラムとなります。
全8回/各180分:個人受講制=180,000円(税別) / 2人制=160,000円(税別)
全8回/各180分:個人受講制=180,000円(税別) / 2人制=160,000円(税別)
No.1 | 【背部痛・腰痛】 ※下記、行程参考例 1.脊柱起立筋・太陽膀胱経の緩解、疎通~按揉、滾、拇指按 2.受講生の実践(15分) 3.広背筋・大腰筋・腰方形筋へのアプローチ~拇指按揉、屈拇指按、尺骨按揉 4.受講生の実践(15分) 5.大腸兪・腰眼・腎兪・志室へのアプローチ~肘按、肘滾、揺法 6.受講生の実践(15分) 7.受講生の実践1回目(30分) 8.自己評価とアドバイス 19.受講生の実践2回目(30分) 10.自己評価とアドバイス2 |
---|---|
No.2 | 【坐骨神経痛・殿部、下肢の症状】 |
No.3 | 【首・肩凝り】 |
No.4 | 【五十肩・テニス肘・腱鞘炎・ばね指】 |
No.5 | 【頭痛・めまい・不定愁訴・胃腸の不調・更年期】 |
No.6 | 【ひざ痛・シンスプリント・足関節捻挫・踵、足底痛】 |
No.7 | 【全身施術の実践1】 |
No.8 | 【全身施術の実践2】 |
【独立支援コーチング】プロ実践コース
既に現場で活動している方で、さらなる施術の向上と、独立へ向けた情報を個人の段階に応じて提供し支援します。
受講希望の方は“施術体験&受講相談”を実施中。
※『推拿の体験施術』と『受講内容や普段の施術のお悩み、独立に向けたご相談』
施術体験(60分)+受講•施術向上•独立相談(30分)=4,950円(税込)
受講希望の方は“施術体験&受講相談”を実施中。
※『推拿の体験施術』と『受講内容や普段の施術のお悩み、独立に向けたご相談』
施術体験(60分)+受講•施術向上•独立相談(30分)=4,950円(税込)